研究室のメンバーが参加する共同研究プロジェクト
学術変革領域(A)
| 「極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム」 |
| (令和3年度〜令和7年度、略称:極限宇宙)D02班(量子情報を用いた量子多体系の制御とテンソルネットワーク)に原田助教が分担研究者として参加しています。 |
文部科学省新学術領域研究(研究領域提案型)
| 「非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解」 |
| (H27-H31 略称:オシロロジー) 当研究室教員の青柳教授がB02計班画班に分担研究者として参加しています。 |
| 「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」 |
| (H26-H30 略称:身体性システム)当研究室教員の青柳教授がB03計班画班に連携研究者として参加しています。 |
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)
| 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現(山川義徳PM)」 |
| 公募研究「脳波ダイナミクスによる個人認証と個性の分類 (北城圭一代表) 」(H27-H28) が採択されました (2015/6/1)。 青柳教授も京大の分担研究者として参加しています。 |
産学連携プロジェクト
| (トヨタ自動車) 「モビリティ基盤数理研究」 |
| 研究ユニット「流れと物理」チームに原田助教が参加しています(2023-2025年度)。 |
学内資金
| 学内国際間交流助成 融合チーム研究プログラム(SPIRITS)において、生物の歩容制御機序の解明に向けた国際的且つ学際的共同研究 (H27-H28)が採択されました。 研究代表者は工学研究科の青井伸也准教授で、当研究室教員の青柳教授も参加しています。 |
過去の共同研究プロジェクト
過去の共同研究プロジェクトはこちら >>「過去の共同研究プロジェクト」
